スイング理論の核心を理解する事があなたに合った持ち球のヒントになる

ー持ち球(フェード、スライス、ドロー、フック)の強みー

 

あなたの持ち球はどんな球ですか?

 

という風に聞かれた場合、即座に明確に答えられる方は

案外少ないかもしれません。

 

というのも、グリップの仕方・スタンスの向き・スウィ

ングといういうものが、一定で安定したしっかりしたも

のではないために、毎回いろんな球がでてしまうという

ことも考えられるでしょう。

 

毎回打つたびに、グリップの仕方やスタンスの向きを大

きく変えたり、或いは変わったりすることよりも、やは

り身体の動きやスウィング軌道が安定していないために

起こるケースのほうが多いと思います。

 

プロは必要性から自在にボールを曲げてきますし、弾道の

高低も打ち分けてきますが、競技にでたりするローハンデ

ィキャップのアマチュアは別として、一般アマの方は一つ

の持ち球にこだわったほうが賢明です。

 

グリーン周りのアプローチは別として、ティーショットや

セカンドショットは持ち球で攻めることが、確実でミスが

おきにくい最善な方法だと私は考えております。

 

練習場ではたまには思い通りにインテンショナル(意識的)

に、そういう球筋がでるかもしれません。しかしながら、

ラウンドでは毎回使うクラブが変わりますし、イメージも

湧きにくいですので、トライしてもうまくいく確率は相当

低い事は誰でもが承知していると思います。

 

普段練習していてどういう球筋が多いのか、ラウンド当日

の練習や最初の2~3ホールでどういう感じの球がでるのか

良く見極めて、それをその後のプレイに生かして下さい。

 

ストレートでも、フェードでも、或いはフックやそれ以外

でも、どんな球筋でもいいんです。高低はあまり気にせず

どれ位の幅の左曲がりなのか、右曲がりなのかを見極めて

プレイをマネジメントしていくことが大事です。もし風が

あれば、その強さを感じて曲がり幅からプラス、マイナス

していくことです。

 

まず、一定の安定したグリップとアドレスの向きを手に入

れ、今の普段のスウィング軌道でどういう球筋がでるのか

をご自分で把握されることが重要です。

 

そういう段階を踏んでから次のステップにいきましょう。

 

参考までに、クラブを替えてスペック(機能)が変わったり、

或いは、例えばそれによりドライバーのフェースの向きが

変われば、同じスウィングをしてても球筋は変わるという

ことはおわかりいただけると思います。

 

PS

私ごとですが、アメリカゴルフ修行中のラウンド時や、特

にミニツアー競技に参加した時などには、この事をいやと

いうほど思い知りました。普段はもとより、特にプレッシ

ャーを感じる場面では一定の持ち球が大きな強みとなります。

 

 

あなたの状態に合わせた練習方法が実践出来るようになるために

スイング理論の核心を知りたくありませんか?

 

詳しくはこちらからどうぞ

>> 驚異のゴルフ上達法